57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2021-07-09 令和 3年 7月 9日総務常任委員会−07月09日-01号

委員小坂博司) 排水のほうの検査毎月やっているということなんですけども、BODとかそういった一連の検査もやっているんですか。 ○委員長小林誠) 高澤課長。 ◎環境衛生課長高澤悟) 水質検査につきましては、たしか窒素大腸菌ぐらいでBODはやっていなかったと思っています。 ○委員長小林誠) 加藤委員

三条市議会 2018-03-16 平成30年総務文教常任委員会( 3月16日)

○(久住久俊委員) 41ページ、所管が違うから、ここで伺うのもいかがかと思いますけど、合併処理浄化槽設置事業、以前この合併処理施設設置事業を市でも大いに推奨しておりましたが、いつの間にか下火になり、ほとんどインセンティブを与えない、補助金をつけないような時代がしばらくあって、今度はいわゆる単純浄化槽ではBOD、残留酸素濃度、全然環境浄化しないというようなことで、またこれに舞い戻ってしまったような、国

新発田市議会 2016-06-16 平成28年 6月定例会−06月16日-02号

第1次計画においてアンケートに基づく指標が多くあり、この点については検証が十分にできませんでしたが、客観的な数値に基づく指標を検証した結果、天然生林の面積や自動車等による騒音など悪化している部分もありますが、大気汚染物質環境基準を達成していること、市内河川における水の汚れ度合いを示すBOD値の改善も見られることから、悪臭問題など課題はあるもののおおむね良好な状況で推移してきたものと総括をしております

五泉市議会 2016-02-25 02月25日-一般質問、議案質疑-03号

それから、有機物がどの程度残っているかというふうなものを示すBODという数値がございますが、これにつきましては公共下水道15以下、合併浄化槽等につきましては20以下でございますが、除去率を90%以上にするようにというようなことが求められております。そのような基準になっております。 ◆18番(阿部周夫君) 今の環境保全課長答弁聞いてですね、上下水道局長、どういうふうな認識でいますか。

長岡市議会 2015-12-16 平成27年12月産業市民委員会-12月16日-01号

その結果、水質汚濁の代表的な指標であります生物化学的酸素要求量、いわゆるBODや人の健康の保護に関する項目につきましては、全ての地点におきまして国の定める環境基準、そして長岡市が独自に設定しております環境指標に全て適合しておりまして、良好な状態に保たれている状況でございます。

新発田市議会 2015-09-10 平成27年 9月定例会−09月10日-02号

例えば新発田川の庚申堰では、水質指標であるBOD値が平成16年度には10.0であったものが平成25年度には3.7まで改善しており、中田川の花見橋では同じく8.0から4.4へ、落堀川の西用水水路流出口では同じく14.0から5.0まで改善しております。また、その他の河川として加治川姫田川、太田川や松岡川などは以前から水量が豊富で水質もよく、大きな変化は見られません。

十日町市議会 2015-03-09 03月09日-市政に対する一般質問-03号

項目のうち、汚れ指標となりますBOD、生物化学的酸素要求量、そして濁りの指標となりますSS、これは浮遊物質量、さらに水の酸性、アルカリ性の指標となりますpH水素イオン濃度、これらは目標としている指標をほぼ満たしておるというふうに考えております。大腸菌群数は、釜川を除きまして指標より高くなっておりますが、生態系などへの影響はないものと考えております。  

三条市議会 2014-03-07 平成26年第 2回定例会(第4号 3月 7日)

BOD、残留酸素水質の中にある酸素、これは全く違いますので、そういう考えでいてもらっては困るということを理解させなければならないわけでありますけれども、どのように理解させていかれるおつもりなのかをお伺いいたします。  また、農業集落排水については、今後どのように進めていく予定でありましょうか。以上お伺いいたします。  

三条市議会 2013-03-14 平成25年市民福祉常任委員会( 3月14日)

検査回数、それから検査項目ですが、全部の河川に共通しているのが透視度、それから水素イオン濃度、いわゆるpHとか、あるいはBOD、生物化学的酸素要求量だとか、あるいはSS、つまり浮遊物質量であるとか、全クロム、6価クロム、全シアン、こういったものを毎月1回やっております。それから隔月、2カ月に1回やっておりますのがカドミウム、亜鉛、銅、鉛でございます。

三条市議会 2012-12-10 平成24年第 6回定例会(第4号12月10日)

なお、最終処分場におきましては、地下水及び放流水等について、年1回の測定が義務づけられているほか、放流水についてはpHBOD、CODSS等各種検査を毎月、また上流、下流に設置してある井戸の地下水についても塩化物イオン濃度電気伝導率検査を毎月実施し、異常の有無と安全性の確認をしているところでございます。  

新発田市議会 2011-12-13 平成23年12月定例会−12月13日-03号

BODが35です。これが当日ずっと流れたわけです。確かに取水には影響はそんなないと思います。だって、加治川の水が大量ですから。こういうものが実際流れたんです。だから、ここからしてどんな成分があるのかというのは想像がつきます。窒素が130です。これは明らかに堆肥か何かです。私はそういうふうに思うんですけども、その辺はやっぱり今後調べてみるとか、そういう予定はないんですか。

五泉市議会 2011-03-08 03月08日-一般質問-02号

有機性汚濁指標BODだけでは河川水質を適切に評価できないこと、洪水時や渇水時も含む川の365日に対応した指標が必要であること、河川利用目的水質保全目的が大きく変化し、また多様化していることから、住民にわかりやすい河川水質指標がないことなど、河川水質環境上の諸課題を十分に把握することが困難であるとされています。

新発田市議会 2010-12-24 平成22年12月定例会-12月24日-04号

加藤委員長より、水道水源保護地域等浄化槽支援事業で補助する合併処理浄化槽は、放流する処理水水質基準はあるのかの質疑に、三田村下水道建設課長は、浄化槽法処理水河川への放流BODを20ppm以下に処理して行うことに定められる。放流水管理についても補助金を交付する際、業者と交わした浄化槽維持管理契約書の写しを添付させており、万全を期しているとの答弁がありました。  

妙高市議会 2010-09-14 09月14日-05号

上下水道局長小島武夫) ただいま議員御指摘のとおり、公共用水域水質汚濁の原因の一つに生活排水による汚染があるわけでございますけれども、その対策の最も有効な手法として、下水道整備合併浄化槽があるわけでございますけれども、今ほど水洗化率につきましては、議員お手元の資料のとおりでございますけれども、下水道普及促進のですね、水質浄化の効果というようなお話でございますので、新井地域公共下水道事業BOD

長岡市議会 2009-12-15 平成21年12月産業市民委員会−12月15日-01号

調査項目といたしましては、代表的な指標でございますBODですとかpHですとか、そういったものを大体網羅的に行っているものでございます。  最近の水質状況につきましては、代表的な指標でございますBOD、生物化学的酸素要求量でございますけれども、これについて見ますと、環境基準をすべて下回っておりまして、非常に良好な状態ということでございます。

上越市議会 2009-09-16 09月16日-04号

検査体制でございますが、基準省令では放流水につきましては例えば水素イオン濃度BODそうしたもの、あるいはまたアルキル水銀、それからカドミウム等々42項目、あるいはまたダイオキシン類と、こういったものを例えば月単位で1回以上、あるいはまた年単位で1回以上ということで規定されておりますので、これは当然ながら守らなきゃならないと。  

妙高市議会 2009-06-19 06月19日-04号

さらに渡辺委員より、し尿浄化槽汚泥受入施設整備事業について、前処理により希釈、薄めると思うが、下水道使用料算定方法は決まっているのかとただしたのに対し、環境生活課長より、平成20年度のBOD等のデータから7倍程度の希釈が必要と考えている。使用料は、下水道条例に定められた料金とすることでガス上下水道局と協議中であるとの答弁があり、採決に移りました。

新発田市議会 2007-12-11 平成19年12月定例会−12月11日-03号

また、BOD、生物化学的酸素要求量単位ミリグラムパーリットル平成19年8月17日には農業用水入り口で12と記録されており、農業用水ミリグラムパーリットル基準を超えており、問題と考えますが、見解を伺います。  また、大腸菌群数単位MPNパー100ミリリットル、数値平成19年8月17日では農業用水入り口で9万2,000、最終放流口で2万4,000と記録。